マッチングアプリがうまくいかない理由と、婚活相談所との違いとは?

こんにちは。京都・滋賀を中心に活動している結婚相談所○○です。
今回は、マッチングアプリに疲れてしまった方や「なかなか良い出会いがない」と感じている方に向けて、婚活がうまくいかない理由と、結婚相談所との違いについてお話ししたいと思います。

マッチングアプリでの婚活が主流になってきた今、「始めてみたけど、思ったように進まない…」というお声を本当に多く聞きます。
なぜうまくいかないのか?そして、相談所の婚活はどう違うのか?この記事を読んで、少しでも今後の婚活のヒントにしていただけたら嬉しいです。


マッチングアプリがうまくいかない主な理由

1. 真剣度に差がありすぎる

マッチングアプリは登録も利用も気軽なため、「結婚を前提にした交際」を考えていない人も多く混じっています。
プロフィールには「結婚したい」と書いてあっても、実際に会ってみると「今すぐ結婚は考えていない」「とりあえず会ってみたかった」など、温度差を感じてしまうことも。

その結果、関係が深まる前に自然消滅してしまったり、相手の真意が分からず振り回されてしまうケースも多いのです。


2. 写真やメッセージだけでは人柄が伝わりにくい

マッチングアプリでは、最初の判断材料が「プロフィール写真」と「短い文章」です。
そのため、写真映りがよくないとそもそも選ばれなかったり、逆に見た目だけで判断して実際に会ったらイメージと違った…ということも。

また、メッセージのやりとりだけでは相手の本当の性格や価値観までは分かりません。
「いい人そうだったのに、会ったら違った」というギャップに疲れてしまう人も多いです。


3. 時間と労力が思っている以上にかかる

気軽に始められる反面、マッチングアプリは「プロフィールを探す」「いいねする」「メッセージのやり取り」「日程調整」など、全て自分で進めなければいけません。

1人ひとりとやりとりする手間がかかるうえに、「やっと会えたと思ったら次に繋がらない…」ということも。
特に仕事が忙しい30〜40代にとって、時間とエネルギーを消耗しやすい婚活方法でもあります。

結婚相談所の婚活はどう違う?

ここで、結婚相談所の婚活がマッチングアプリとどう違うのか、いくつかのポイントをご紹介します。


1. 登録者は「結婚したい人」だけ

結婚相談所に登録している方は、すべて「結婚したい」という明確な目的を持っています。
独身証明書や収入証明の提出が義務付けられており、信頼できる方との出会いが可能です。
マッチングアプリのように「なんとなく」「暇つぶし」で利用している方はいません。


2. 婚活がうまくいかない理由がわかる仕組みがある

相談所では、お見合いの後に「また会いたいか(プレ交際に進むか)」「会いたくないか(お断り)」の意思を必ず確認します。
さらに、どうしてそう思ったのか、その理由をしっかりヒアリングします。

このフィードバックを通じて、
「なぜ好印象を持たれたのか?」「どんな点が気になったのか?」といった自分の長所・短所が明確になります。
これにより、ただ出会うだけでなく、“婚活を通じて自分を深く知ること”ができるのも大きな特徴です。

「なんでうまくいかないんだろう…」と悩むのではなく、改善点が見えるから前に進みやすくなるのです。


3. プロのサポートがあるから、ひとりで悩まない

婚活カウンセラーがあなたの活動をマンツーマンでサポートします。
プロフィール作成やお見合いのセッティング、交際中の不安、迷いへのアドバイスなど、あらゆる場面で寄り添います。

迷いやすい婚活も、ひとりではなく一緒に進めることで、精神的にも安定して取り組めます。


4. 結婚までの道のりが明確

相談所での婚活は「出会い → 仮交際 → 真剣交際 → 成婚」とステップが明確です。
ダラダラと関係が続くことなく、お互いの気持ちや意志を確認しながら進めることができます。

「いつ結婚できるか不安…」という方にとって、見通しの立つ婚活は大きな安心材料になります。

まとめ:自分に合った婚活スタイルを見つけよう

マッチングアプリは「気軽に始められる」という点で優れていますが、その分「本気度」や「サポート体制」には不安があるのも事実です。
一方、結婚相談所はしっかりとサポートされながら、真剣に結婚を目指す出会いができる場所です。

もし今、マッチングアプリに疲れを感じているなら、一度婚活の方法を見直してみませんか?

あなたの理想の未来に近づけるように、私たちがしっかりとサポートいたします。
ご相談はいつでもお気軽にどうぞ。